2015年12月20日
ロードホッパーのクラッチケーブル
ホパ子のクラッチケーブルは、フレームの下に引き回してあったため
コーナリングの際に、擦ってしまい、被覆が破れてしまう始末。
いつかは交換せねばと思っていたが、特段の問題も無いので放置していたが、
先日、クラッチケーブルが切れて立ち往生したロードホッパーの話を聞いて、
これは怖いと思い立ち、ようやく交換することに。
ということでリアルホッパーでクラッチケーブルを注文。
どうやら市販されているエボ用のクラッチケーブルは合わないとのこと。
見事にケーブルが擦れてオイルが漏れています。

こちらが新品のクラッチケーブル。ミッションカバーを開けるためガスケットも購入。
写真はないけど、ケーブルとミッションケースの間のパッキンも購入。

交換自体は簡単で、クラッチケーブルを緩め、レバーから外し、
ミッションケースを開けてケーブルを外すだけ。
いろんなサイトで紹介しているクラッチケーブルの交換方法では、
スナップリングで固定されている部分の
分解が手ごわい的なことを書いてあったけど、そもそも分解不要で交換可能でした。。
古いクラッチケーブルはこのザマ。。
クラッチケーブル切断までに至る可能性はなさそうだったけど、
オイル漏れが止まると思えばヨシ。



仕上げはタイラップで固定。フレームを擦ってもクラッチケーブルは擦らないように固定。

作業時間は正味1時間ほど。こんなもんなら、もっと早く交換しとけばよかった。。
コーナリングの際に、擦ってしまい、被覆が破れてしまう始末。
いつかは交換せねばと思っていたが、特段の問題も無いので放置していたが、
先日、クラッチケーブルが切れて立ち往生したロードホッパーの話を聞いて、
これは怖いと思い立ち、ようやく交換することに。
ということでリアルホッパーでクラッチケーブルを注文。
どうやら市販されているエボ用のクラッチケーブルは合わないとのこと。
見事にケーブルが擦れてオイルが漏れています。
こちらが新品のクラッチケーブル。ミッションカバーを開けるためガスケットも購入。
写真はないけど、ケーブルとミッションケースの間のパッキンも購入。
交換自体は簡単で、クラッチケーブルを緩め、レバーから外し、
ミッションケースを開けてケーブルを外すだけ。
いろんなサイトで紹介しているクラッチケーブルの交換方法では、
スナップリングで固定されている部分の
分解が手ごわい的なことを書いてあったけど、そもそも分解不要で交換可能でした。。
古いクラッチケーブルはこのザマ。。
クラッチケーブル切断までに至る可能性はなさそうだったけど、
オイル漏れが止まると思えばヨシ。
仕上げはタイラップで固定。フレームを擦ってもクラッチケーブルは擦らないように固定。
作業時間は正味1時間ほど。こんなもんなら、もっと早く交換しとけばよかった。。
Posted by 源屋 at 20:27│Comments(1)
│ホパ子
この記事へのコメント
スナップリングツールを買わずに済みました。Thank you!
神奈川在住type5(EVO)2年目
神奈川在住type5(EVO)2年目
Posted by taroh3 at 2025年03月08日 12:44